栃木県には多数の動物園があり、「那須どうぶつ王国」とか有名ですよね♪
私が今回訪れたのは「那須どうぶつ王国」ではなく、栃木県宇都宮市にある「宇都宮動物園」です🐘
この記事を読むとこんなことがわかります。
- 入場料
- アクセス方法
- 施設
- 売店
- 動物の種類
- 園内マップ
初の「宇都宮動物園」!
とにかく昭和レトロな雰囲気で、園内も広く、家族全員楽しめました♪
今回はそんな「宇都宮動物園」を紹介していきます😆🙌
お出かけには日焼け止めを忘れずに✨
新生児から安心して使える無添加の日焼け止めです♪

- 栃木県在住の3児のママであり、コストコブロガー!
- コストコ大好き!週一でコストコ壬生倉庫店に通ってます
- コストコ記事130記事以上投稿中!
- Twitter(@costcoMibu_blog)でコストコ壬生情報も投稿中!
宇都宮動物園の詳細

名称 | 宇都宮動物園 |
住所 | 321-2115 栃木県宇都宮市上金井町552-2 |
FAX | 電話番号028-665-4255 028-665-6287 |
営業時間 | 通常期間(3月~1月中旬) 9:00~17:00 ※最終入園16:30 冬季期間(1月中旬~2月末) 9:30~16:30 ※最終入園16:00 年末年始営業時間 |
休園日 | 年中無休 |
入園料金 | 動物園・遊園地 大人(中学生以上):1,400円 小人(3才~小学生):700円 プール(夏季限定) 大人(中学生以上):700円 小人(3才~小学生):350円 共通券(動物園・プール) 大人(中学生以上):1,600円 小人(3才~小学生):800円 |
公式サイト | 宇都宮動物園 (utsunomiya-zoo.com) |
アクセス方法
車をご利用場合
宇都宮インターより車で約5分。
宇都宮インターから宇都宮市内へ下車。
直線方向に約800m、119号線「日光街道」左折し、2つ目の信号を右折。
- 駐車場無料
路線バスをご利用の場合
関東バス「下金井」停留所より徒歩約5分。
JR宇都宮駅西口「8番線」よりバスに乗車。
各行で「下金井」停留所下車し、バスの進行方向の信号1つ目を右折。
宇都宮動物園に家族で行ってみました!
9月11日、旦那のひと声により家族で初めて宇都宮動物園に行ってきました!
だいぶ涼しくもなってきましたし、子供にとって初めての動物園ですので動物を見た時の反応が楽しみです♪

駐車場に着くと、とても昭和レトロ感のあふれるロボットがお出迎えしてくれています。
結構な大きさですw

入口に行くまでに園内にある遊園地の看板がありました。
手書きですごく趣があります♪

駐車場から1分ほど歩くと、動物園に入る正門がありました!

門をくぐると、なぜかゴジラの石像がお出迎えw
子供は怖いのかギャン泣きでした💦
入場券と動物のえさを購入

チケット売り場でチケットを購入しました。
子供は1歳ですので、チケット料金は無料でした!※3才以上で700円
大人2枚で2,800円です。
※マニキュアがボロボロなのは気にしないでくださいw😅


動物のえさを100円で購入しました!
園内で一部の動物にえさを手であげることができます♪
中身は野菜(キャベツ、人参、とうもろこし、かぼちゃ)が入っていました。
入場
出典元:宇都宮動物園 (utsunomiya-zoo.com)
それでは園内マップを見ながら進んでいきます♪

まず、入場するとすぐひだりてにはプールがあります。(夏季限定:7月初旬~8月末)
夏はプールで冬は釣り堀になるそうです。

釣り堀気になる!
冬また行ってみます♪


入場してすぐみぎてには「本日のイベント」情報が書かれてる看板がありました。



イベント豊富✨
ぜひ動物園を最大限に楽しめるようイベントの時間を確認してください♪


そしてイベント情報看板の横にはなんともレトロ感満載の乗り物が!
すごい昭和感を感じました。
売店には動物グッズが満載!




プールから少し進むとお土産屋さんが2店舗ありました。
動物園ということもあり、動物のお土産やぬいぐるみなどが沢山置いてあります。
ホワイトタイガーのグッズが特に多かったです。



子供が喜びそうなグッズが満載✨
写真を撮り忘れてしまいましたが、売店の前には屋台で綿菓子が売られていました♪


猛獣舎の前には、記念撮影スポットがあります✨
中に入らないでくださいという看板が置いてありますので、中に入らないように気を付けて下さい。
水分補給はしっかりと
子供は汗をかきやすいです。
水分補給はしっかりと行ってください♪


猛獣舎には8種類の動物たち
猛獣舎の動物たちを紹介していきます😊
ブチハイエナ




猛獣舎に入ると、ブチハイエナがお出迎えしてくれました♪
初めてハイエナ見ましたが、思っていたより大きくてびっくりしましたw
看板には動物の詳細が書かれており、子供に説明するのにありがたいです✨
アムールトラ




やっぱりトラかっこいいですね!
残念ながら子供はトラにあまり興味なさそうでした😢
ホワイトタイガー







かっけー!!✨
大好きなホワイトタイガーが近くまできてくれました♪
凛々しくてとてもかっこいいです😆✨
ホワイトライオン




百獣の王!ライオンです🦁
何回か吠えていましたが、響き渡るほど大きく迫力が凄かったです。
さすが百獣の王という感じでした。


ちょうどイベント「猛獣ガイド」の時間でしたので、係員さんがライオンの説明をしてくれました!
とても詳しくガイドしてくださっています。
イベント情報看板で時間を確認し、聞きに行くことをおすすめします♪
サル、キリン、ゾウなど
園内奥にある「なかよしらんど」に行くまでにいた動物たちを紹介していきます♪
マゼランペンギン




たくさんのマゼランペンギンがいました!
ペンギンって可愛いですよね😊✨
手をパタパタさせて歩く姿の愛くるしさはたまらないです♡
ニホンザル




サル山にもたくさんのニホンザルがいました。
毛づくろいしているサルがいてとても可愛かったです✨
ラマ、ニホンジカ




こちらはラマとニホンジカです。
ラマが思っていたより大きくてびっくりしました!
アミメキリン


とてもつぶらな瞳が可愛いアミメキリンです♪
キリンには入場口で買ったエサをあげることができます。
※エサをあげる時は紙袋を近づけないように気を付けて下さい。全て取られちゃいますw




子供はキリンが怖かったのか、ギャン泣きでした💦



こんな可愛いのに😢
アジアゾウ




動物園の人気者!アジアゾウです♪
背中に草を乗っけてるのがなんか良いですねw
時間限定でゾウにエサをあげることが出来ました!



長い鼻を器用に使ってエサを持っていくのが凄かったです♪
なかよしらんど


園内奥には「ふれあいひろば なかよしらんど」があります。




入口から入るとすぐそこに乗馬コーナーと動物のおやつ販売所があります♪
ここで売られている動物のおやつは「なかよしらんど」の動物限定のおやつになります。
乗馬コーナー


乗馬コーナーでは、「0才~12才」までの子供がポニーに乗ることができます✨
利用料は1周200円です。
係員の方がついてくれますので、とても安心して乗馬できます♪


子供乗せる際に試し乗りも出来ますので、泣いて暴れるようでしたらそこで止めれます。



ウチの子はギャン泣きで乗せられませんでした💦
残念!
クチノシマウシ


真っ黒なウシがいました!
なんか動物園にウシって珍しい気がします😯
ロバ、ミニチュアホース




ロバたちにエサをあげる時は、「なかよしらんど」入口で売っていた干し草を柵にぶら下がっているフライパンやボウルに入れてあげます♪
ミニチュアホースがフライパンを鼻で揺らしておやつをすごく欲しがっていました😯
ウサギ


私の実家でウサギを飼っているため、何度か見たことあるからか子供が凄く興味を示していました。
20分近くウサギから離れませんでしたw
宇都宮動物園のどうぶつの種類
宇都宮動物園にはたくさんの種類の動物が飼育されています。
全90種類400点もの動物が飼育されているそうです。
ここで飼育されている動物を紹介します。
遊園地


「なかよしらんど」から進んでいくと、遊園地とボートのり場があります。


遊園地の入り口にはなぜかウルトラマンがいましたw


乗り物がとてもレトロ感があり、どこかなつかしさを感じました。
動物園の遊園地にしては乗り物の種類も多くて、楽しめそうです♪
乗り物を乗るのにパスポートはなく、1回乗るごとにお金がかかりますので何回も乗れないのが少し残念💦
しかし、料金はかなり安く良心的な値段となっています。
乗り物種類
遊園地には14種類の乗り物がありますので、紹介します♪
- 観覧車
- ジェットコースター
- ゴーカート
- アドベンチャー
- ドラゴン
- スカイバルーン
- スペースカー
- レトロエレファント
- メリーゴーランド
- 豆汽車
- モノレール
- ボート
- ロックンロール
- スワンカップ
※料金についてはこちらで確認してください
ぜひ、動物園でたくさん楽しんだ後は遊園地も堪能してください♪
最後に


今回は宇都宮動物園に行き、すごく楽しかったので記事にして紹介させていただきました♪
とてもレトロ感があり、人もそこまで多くないので穴場ではないでしょうか?
一部の動物にえさをあげることも出来ますので、子供を連れて行ったら喜ぶかと思います。
ぜひ、一度「宇都宮動物園」に行ってみて下さい✨
とても楽しいですよ♪


ブログランキングに参加しています!リンクをクリックし応援よろしくお願いします♪ ↓


にほんブログ村
コメント